日本政策金融公庫の融資が断られた場合の対策
日本政策金融公庫は日本政府が設立した金融機関です。低金利でお金を借りることができるため融資を受けたい方は大勢います。しかし実際にお金を借りることに成功した人はほんのわずかしかいないと言われています。
それは一体どうしてでしょうか?そして一度審査に失敗すると再度挑戦することは可能なのでしょうか?再申請の際の対策は?などの疑問にお答えいたします。
今回は日本政策金融公庫の融資を断られた場合のその理由や対策についてご説明させて頂きます。
日本政策金融公庫での融資申込みが断られても再申請しよう
融資を申込みたい人の中で「日本政策金融公庫で融資を断られた場合は再申請ができるのか?」という質問は多いようです。答えは「はい。再申請は可能です」となります。
1度目は入念な準備をせずに審査を申込んだ結果、断られてしまい、2度目にきちんと対策をとってから審査に挑んで成功したかたが多いが意外に多いようです。
日本政策金融公庫への融資再申込でのポイントは1回目の反省
再申請で融資に成功するポイントは「1度目の申請の際にネックになった審査基準をクリアしたかどうか?」のようです。
・事業計画があいまい
・経験年数が足りない
・自己資金が少なすぎる
・サラ金などの高利貸しからの借り入れがある
・光熱費や税金の滞納などがある
以上の様な理由で日本政策金融公庫で断られた場合、自分に当てはまる項目を解決しておくことです。
関連記事:日本政策金融公庫の融資審査内容について
対策を考えておく
例えば新しい分野で起業をする資金の借り入れの場合、起業をする分野での経験年数が足りないという理由で断られることがあります。そういったケースの時はまずは経験を積んでから融資の申込みをする、もしくは自己資金の割合を増やすなどの提案を行うと良いようです。
サラ金などの高利貸しからの借り入れや光熱費・税金の滞納などはきっちりと返済してから日本政策金融公庫で再申請を行うことで2度目の審査の成功率が大幅にアップします。
自己資金が少なすぎる場合は保証人や連帯保証人を付けたり、持っている不動産などの資産を担保にする、親、兄弟などの親族からお金を借りるなど担当者と交渉すると融資に成功する確率がグッと高まるでしょう。
事業計画があいまいな場合は、再度事業計画を練り直す必要があります。具体的な数字を出して根拠付けて「いくらを?どのように使い、どのような利益を生むことができるのか?」を日本政策金融公庫に説明できるようにして下さい。
終わりに
日本政策金融公庫への1度目の融資申込時に断られた理由ですが、教えてはもらえないケースが圧倒的に多いでしょう。しかし日本政策金融公庫の担当者の雰囲気や会話の端々から読み取れることはできます。
今回お伝えしたポイントをもう一度おさらいすると、以下の点に気をつけてください。
事業計画の妥当性、経験や実績の有無、自己資金額が少ない、サラ金などの高利貸しからの借り入れがある、光熱費や税金の滞納、等です。
もしも1度目で断られたら原因を自分なり考えて2度目の再申請の際に備えて下さいね。