開業資金の融資を銀行に申し込む場合のチェック事項について
事業を起こす、起業する、創業したての会社にとって運転資金の確保や開業資金の調達はかなり大きな問題になってきます。
融資を申込んでも門前払いや審査になかなか通らないことも多く、経営者にとって頭の痛い問題ですよね。
ノンバンクなどの金利が高い金融機関ならば比較的資金を調達しやすいですが返済額が収益を圧迫しかねないため大半の人は銀行でお金を借りたいと思います。
今回は開業資金の融資を銀行に申し込む場合のチェック事項についてご説明させて頂きます。
開業資金の融資を銀行からうけるのメリットについて
資金を調達したい場合、銀行、ノンバンク、日本政策金融公庫などから融資を受ける方が多いです。
銀行で融資を受けメリットについて以下にまとめてみました。
①金利が低い
②知人や税理士などの紹介があればスムーズに審査が通る
③融資限度額が大きい
④審査に時間がかからない
⑤過去に実績があれば審査が通りやす
メリットは多いですが開業資金の調達を銀行で行う場合は審査はかなり厳しくなります。
ではどのようにすれば審査に通りやすくなるのでしょうか?
銀行で融資を申込む場合のチェック項目とは?
銀行で融資を申込む場合はまずは以下のポイントをチェックしましょう。
・税金、公共料金等を滞納していないか
・わかりやすく数字の根拠がある創業計画書が作成できているか
・返済能力をアピールできるか
・資金の使途を明確にしているか
・預金残高がある程度あるか
・担保、保証人はあるのか
・銀行を紹介してくれる知人や親戚などはいないか
などを確認しましょう。
内容の詳細
では上記のチェック項目を更に詳しく見ていきましょう。
まずは税金や公共料金の滞納です。
ご存知の無い方が多いですが実は結構重要です。
税金や公共料金を滞納している場合ほとんどの銀行は融資をしてくれません。
続いて創業計画書です。
ここはきっちりと押さえておきましょう。
まずは収益性、安全性、成長性、返済能力を数字で表し、その根拠を説明できるようにしておきましょう。
資金の使途も明確にしておき、預金の残高も出来るだけ多くしておきましょう。
銀行は返済不能になることを恐れているので不動産担保の確保や親、親族などに保証人になってもらうことで融資に通る確率がぐんと上がります。
最後にやはり知人や親族からの紹介はかなりの高確率で融資に成功します。
紹介してくれそうな人がいないか覚ましてみましょう。
最後に
開業資金の融資を銀行に申し込む場合のチェック事項についてご説明しました。
参考にしていただき、開業資金の融資への成功にお役に立てたら幸いです。