ファクタリングにまつわるトラブルや対処方法について
ファクタリングは欧州では一般的な資金調達ですが、まだまだ日本では馴染みがあるとは言えません。しかし、経済産業省も有効性を認める資金調達方法です。
まずはファクタリングにどのようなトラブルがつきものなのか、そして、そのトラブルへの対処方法について知り、実際に利用するかどうか決めるのが良いかと思います。
目次
ファクタリングに関するトラブルについて
ファクタリングは手形取引のように現物がないため、トラブルが起きる可能性が高い側面があります。
対処方法についてすぐにご説明してしまいますが、きちんとしたファクタリング会社と取引をすればトラブルを未然に防ぐことができます。これから利用するかどうか検討されている方を不安にさせるつもりはなく、あくまで最悪のケースを知ることで対処方法を考える材料にしていただけたらと思います。
それでは、トラブルについて詳しくご説明します。
法外な手数料の請求
やはり、悪徳なファクタリング業者が、すぐにお金が必要だという利用者の弱みにつけこんで、非常に高い手数料を請求することがあります。
ファクタリングは早ければ即日での資金調達が可能となります。売掛債権が入金されるまでの時間を短縮できる代わりに手数料を支払う必要があります。
目安は5~30%程度の手数料で、契約形態や売掛先企業の信用度合いにより手数料は変化します。
法外な手数料を請求され、悪徳なファクタリング業者の言いなりになってしまう企業もあります。手数料を払いすぎることで、資金繰りが更に悪くなる可能性があります。そうなると、本末転倒です。
悪徳業者には十分注意して下さい。
契約書の未作成先は要注意
契約書を交わしたがらない取引先は信用できません。私はウェブ関係のコンサルティング事業も行っています。実際の仕事上の付き合いで、契約書を交わすかどうかについて顧客から渋られた経験があります。経験上、そういった顧客とは必ずトラブルになります。
契約することが顧客にとって不都合だから契約をしないのです。顧客は自身の都合が良いように取引を進めたいと思うからこそ、契約をして要求できる内容が制限されることを嫌がるのです。
これはファクタリングについても同様です。
きちんとしたファクタリング会社は必ず顧客と契約を結びます。
売掛債権のうちの何割が現金化されるかという掛け目についてや手数料についてはもちろん、旧債権者(利用者)と新債権者(ファクタリング会社)の間で合意した契約内容を文書として残すのです。これがないと「言った言わない」の世界になり、トラブルが必ず起きます。
利用者による嘘の申告
これは利用者側が原因となるトラブルです。自社や売掛先企業に関する重大な情報について虚偽の申告をすることはNGです。
ファクタリング会社の調査によって、虚偽の情報を利用者が申告してしまったことが明白になれば、ファクタリングの利用が出来なくなる可能性もあります。
やはり、本当の事を申告することによって手数料が増える可能性があるから、このようなトラブルが絶えないのです。嘘はいけません。
二重契約によるトラブル
ファクタリング会社に売却後の売掛債権を、あたかもまだ売却していないかのように振る舞って、他のファクタリング会社と契約をしてしまう利用者もいるようです。
これは大きなトラブルになります。
裁判沙汰にもなるでしょうし、売掛先に対しても情報が知れ渡り、信用が無くなってしまいます。ファクタリング会社によってその手数料は異なります。そのため、より手数料の安いファクタリング会社を見つけてしまった時に、二重契約をしてしまう事例があります。
手数料が安いファクタリング会社をいかに見つけるかが重要であることが言えます。
過去のファクタリング契約が残っている場合も
ファクタリング会社と利用者が債権譲渡登記をする際、今後発生する売上債権からも回収が出来るという内容で譲渡登記がされます。
そのため、新しくファクタリング契約をする際は過去に債権譲渡登記がされてまだ抹消されていない状態であれば、必ず申告してください。
売上債権が入金された直後の引き落としトラブル
2社間ファクタリングの場合、売上債権が利用者の口座に入金され、その入金されたお金を利用者が責任を持って集金し、ファクタリング会社に支払わなければなりません。
しかし、入金された直後に同じ口座から諸経費の引き落としがあり、ファクタリング会社に支払うべきお金が払えないというトラブル事例もあります。
ファクタリング会社に迷惑をかけないような引き落とし処理をすることが必要です。ファクタリング会社と何回も取引をする可能性もありますので、十分注意してください。
ファクタリングのトラブルを避ける方法
利用者に起因するトラブルは「利用者による嘘の申告」「二重契約によるトラブル」「売上債権が入金された直後の引き落としトラブル」です。これを避ける方法は、利用者の善悪の区別に拠りますので割愛します。
それ以外のトラブルである「法外な手数料の請求」「契約書の未作成先は要注意」については、悪徳業者を避けるという方法が適切です。
悪徳業者に出会ってしまう理由としては、ファクタリングについての知識が不足する中で、早急な資金調達のために業者選びを慎重に行わなかったことが考えられます。
ただでさえ資金が足りない中で、慎重に考える時間も精神的な余裕もなかなか持てなくなるのは当然かもしれません。そのため、ファクタリング会社選びを無料で委託することを考えた方が良いでしょう。
ファクタリング会社を紹介してもらうのも手段の一つ
御社の求める条件などを汲みとってファクタリング会社を紹介してくれるサービスがあります。そのサービスを提供しているのは、資金調達プロというサイトです。
資金調達プロは、既に1万社以上が利用したサイトで、御社の情報や売掛金の額等を入力すればたったの10秒で御社に最も適したファクタリング会社を紹介してくれます。
全国にあるファクタリング会社1000社以上と連携をしています。そのため、スピーディーな対応にも定評があります。
加えて、資金繰り改善率は93%ともうたっていますので、安心出来ます。
※資金調達プロで無料でファクタリングが利用できるか診断したい方は下記広告をクリックし、無料診断をされてみてください。広告リンク先のページで希望金額・御社の所在地・翌月の売掛金額・翌々月の売掛金額・売掛先への通知の可否・御社の名前・メールアドレス・電話番号などを入力すれば無料診断ができます。その後、サポートセンタースタッフから電話があり、丁寧にヒアリングがありますのでご安心してください。
そもそもこの資金調達プロ経由で紹介してもらったファクタリング会社には悪徳業者は皆無です。そのため、トラブルなどなく、丁寧なサポートセンタースタッフと相談して御社に適したファクタリング会社を紹介してもらえます。
そもそも無料なので、試してみるのも悪くないかと思います。
実際に、私もこの資金調達プロというファクタリング会社紹介サイトを以前利用したことがあります。
非常に親切でしたし、紹介されたファクタリング会社もしっかりと対応をしてもらい、結局問い合わせから3日で約200万円を調達し、社員の給料を払う事が出来ました。
ファクタリング会社紹介サイト「資金調達プロ」を活用し、トラブルが発生する可能性を未然に防ぎ、御社の資金調達が上手くいくことを祈っています。最後までお読みいただきましてありがとうございました。